
奈良県奈良市にある芝生の山「若草山」の山頂へのルートはいくつかあり、そのうちの5つ(+1)のルートを紹介します。
若草山はこんな山
- 一面芝生に覆われていてる山
- 奈良公園の一部
- 標高:324m
- 面積:約33ヘクタール
登山途中や若草山の山頂で鹿に出会うこともあります。低い山ですが、山頂からの景色は素晴らしい。季節や時間帯によって、景色の違いを楽しめます。
また、バイクや車で山頂まで行くことができるので、体力のない人でも山頂からの景色を楽しむことができます。
若草山
若草山は三つの起状をもち、笠を重ねたようにもみえることから、「三笠山」とも呼ばれています。
近くで若草山をみると、かなり低い山だな、と思うかもしれませんが、見えているのは一重目。その先に、二重目と三重目があります。1枚目「山焼きの日」の写真の真ん中が若草山。2枚目と3枚目は山麓ゲートのすぐ近くで撮影。



若草山の山頂からは大和平野を一望できます。また、東大寺大仏殿、五重塔や生駒山がみえます。
「若草山」、その隣の「春日山」、「高円山」の3つの山を「奈良三山」と呼ぶと書いてある本がありますが、この呼び方はあまり知られていないように感じます。
参考
「奈良三山」と呼ぶと書いてあった本は、「ドラマチック奈良」というタイトルの本です。
この本
少し古い本です。
奈良の有名な観光地についても書かれていますが、あまり知られていない場所についても詳しく記載があるように感じました。
参考に高円山に登るコースです。
-
-
参考奈良大文字山「高円山」に登るルートがワイルドすぎる
毎年8月15日夜の大文字送り火の山として知られている「高円山(たかまどやま」に登るルートの紹介です。 標高432mの低い山で30~60分くらいあれば登れます。 登山ルートは整備があまりされていないので ...
続きを見る
上記の高円山への登山ルートは、今回紹介する若草山へのコースよりもワイルドです。
登山口
- 山麓北ゲート
- 山麓南ゲート
- 遊歩道1
- 遊歩道2
- 滝坂の道(旧柳生街道)
上記に記載した登山口5つは、すべて歩いたことがあり、難易度が低い順です。
4つ目「遊歩道2」と5つ目の「滝坂の道」は春日山へ登り、奈良奥山ドライブウェイへを経て若草山へ歩くルートです。
これらのルートは、奈良奥山ドライブウェイからr184(須山西挟川線)→ R369(柳生街道)への「柳生街道散策・滝坂の道コース」として知られています。この逆側から歩くコースを含めるとと6つの登山ルートです。
-
-
参考奈良奥山ドライブウェイ | 春日山原始林の中をバイクで走って後悔
奈良市にある「奈良奥山ドライブウェイ」は3つのコースがあり、「奈良奥山コース」は世界遺産の「春日山原始林」の中を走ることができます。 3つのコース 新若草山コース 奈良奥山コース 高円山コース 通行料 ...
続きを見る
峠の茶屋方面の写真です。

上の写真は下のGoogleマップ上の登山口6の場所です。

上の写真は下のGoogleマップ上の登山口6(滝坂の道(旧柳生街道)逆ルート)から1km離れた場所です。
Googleマップ上のマーカについて
- 3つの山:緑の山のアイコン
- 登山口:オレンジの数字6つ
- 奈良奥山ドライブウェイ:バイクや車で走れる、マーカとルート
山麓北ゲートと山麓南ゲート(有料)
若草山の一重目と二重目へ行きたい場合は、北ゲートもしくは南ゲートからのコースで登ります。ただし、この2つのゲートは閉まっている時期があります。
北ルートと南ルートから若草山へ登れる期間時間です。
- 開山:3月第3土曜日~12月第2日曜日
- 時間:9:00~17:00
- 入山料:150円

難易度の低い登山ルートで、一重目まで北ルートと南ルートに分かれます。それより上へ登るのは、同じルートです。
下の写真は登山口付近にある「ガイドマップ」で、このマップではどちらのルートでもかかる時間が同じ。

何度か登山した経験からの違いです。
ルートの違い
- 北ルート:木で日陰があるので夏におすすめ。
- 南ルート:日差しがないので夏以外におすすめ。南の方が急斜面なので、登りはきつい。下山する時は、こちらのルートの方が早い。
若草山で鹿に会うこともあります。

山麓北ルート
北ゲートです。


階段なので登りやすいです。




途中から、少しだけ歩きにくい道になります。




一重目(標高560m)からの景色です。ベンチがあるので座って景色を眺めるのも良い。


二重目へは階段はありません。
1988年発行の本に、「二重目には売店がある」と書かれていましたが、売店は見たことがありません。



三重目へ。




若草山の山頂で、パノラマ撮影した写真です。

若草山の山頂に鶯塚古墳があります。


登山日:2021年6月13日
山麓南ルート
南ゲートです。


緩やかな階段です。




途中からキツイ階段です。




これより先は、北ルートと同じです。

登山日:2021年11月21日
遊歩道1・春日大社近くから若草山へ
春日大社近くにある遊歩道です。




中水谷休憩所にはベンチがあります。ここから若草山山頂まで1.2kmです。




若草山山頂まで0.5kmの場所。左へ進むと若草山です。


若草山山頂の駐車場へ。駐車場から1分くらい歩くと、若草山の山頂へたどり着きます。




若草山の北ゲートまたは南ゲートへのルートで下山する場合、150円の入山料がかかります。
登山日:2021年9月20日
遊歩道2・春日山~若草山へ
公共交通機関を利用した場合
- 近鉄奈良駅からバスに乗り、破石町バス停で下車します。
- 破石町バス停から1km歩くと遊歩道入口に着きます。
春日山から若草山へ行くルートです。春日山遊歩道入口から若草山山頂までかかった時間は、約2時間でした。




何度かこのルートから登山したことがありますが、あまり人と会いません。





緩やかな登山道です。




奈良奥山ドライブウェイの奈良奥山コースへたどり着きます。




交番所から若草山の駐車場までは4km。ここはバイクや車で走れる有料道路です。一度バイクで走りましたが、走り出してすぐに後悔しました。カーブはアスファルトですが、それ以外は砂利道で走りにくい道です。




交番所が見えたら、すぐ若草山の駐車場です。



若草山の北ゲートまたは南ゲートへのルートで下山する場合、150円の入山料がかかります。
登山日:2021年8月7日
滝坂の道(旧柳生街道)・春日山~若草山へ
遊歩道2と同じく、春日山へ登り若草山へ行くルートです。遊歩道2(春日山~若草山へのルート)からすぐ近くにあります。



歩いて数分の景色です。5つの登山ルートの中で、一番きつい道です。
日陰の道ですが、真夏でも汗だくになりました。飲み物は必要。ただしトイレは首切地蔵休憩所までありません。この日は、途中で休憩しながら首切地蔵休憩所まで55分でした。




ぬかるんだ道をしばらく歩くと、石畳の道に変わります。この石畳は、江戸時代に奈良奉行所が物資を運ぶ要路として、切り開いたと言われています。




歩いていると能登川の清流が走っているのがみえます。



大きな岩をよく見ると、仏様が横になっていて、これが寝仏。そのすぐ先に、夕日観音、更に15分くらい歩くと朝日観音。
朝日観音は、岩に3体の磨岩仏。高円山の山頂から昇る朝日に照らされる際の美しさからついた名前。



首切地蔵のある三又路に着くと、休憩所があります。首切地蔵休憩所にノートが置いてあったので書きました。



赤い布をまとった首切地蔵は、彫刻の手法から鎌倉時代の作品と考えられています。首切地蔵だけの写真だとわかりませんが、約2mの大きな地蔵です。

首切地蔵の三又路を左方向へ進むと、奈良奥山ドライブウェイの奈良奥山コースへたどり着きます。



この後は、「遊歩道2」と同じく奈良奥山コースを歩き、若草山へ。この日は若草山山頂まで約3時間かかりました。
若草山の北ゲートまたは南ゲートへのルートで下山する場合、150円の入山料がかかります。
登山日:2022年7月23日
若草山の写真
若草山は登山だけでなく、バイクや車で行く機会が多い場所です。季節によって変わる美しい山からの写真です。
夏の若草山
6月頃から10月くらいまでの鹿は、夏毛(白い斑点)で可愛らしい。


夏の日中は鹿がたくさんいます。



撮影日:2022年7月23日
若草山の夜景
これは、夜景の写真を撮るために、バイクで行ったときの写真です。




写真では人が写っていませんが、この日はたくさんの人がいました。


撮影日:2022年11月6日
若草山の冬

砂利道で走りにくいし、バイクがドロドロになります。




暗いですが、天気が悪かったため。14時頃撮影。

撮影日:2022年12月11日