くらし

奈良大文字山「高円山」に登るルートがワイルドすぎる

毎年8月15日夜の大文字送り火の山として知られている「高円山(たかまどやま」に登るルートの紹介です。

標高432mの低い山で30~60分くらいあれば登れます。

登山ルートは整備があまりされていないので、本当に登っていけるのか!?と不安になるかもしれませんが、ワイルドな道で面白い。

高円山は奈良公園から少し離れた場所にあります。「若草山」の2つ隣の山です。

若草山登山
参考【若草山】5つの登山(ハイキング)ルートの難易度と景色

奈良県奈良市にある芝生の山「若草山」の山頂へのルートはいくつかあり、そのうちの5つ(+1)のルートを紹介します。 登山途中や若草山の山頂で鹿に出会うこともあります。低い山ですが、山頂からの景色は素晴ら ...

続きを見る

山から少し離れた場所からみると、大文字送り火のあたりのみ木がない(剥げている)のでわかりやすい。

 

高円山の場所と登山ルート


これは2022年8月15日の奈良大文字送り火の日に、地上から撮影した写真です。

2022年8月15日

Googleマップでルートは作成できません。

3カ所マーカーを追加してあります。

  1. 1回目:スタート(赤)、2回目:スタート(青)
  2. 高円山・大文字火床
  3. 1回目:ゴール(黄色)

Googleマップ上のオレンジのマーカ「奈良奥山ドライブウェイから」は、奈良奥山ドライブウェイ(高円山コース)の駐車場付近です。この場所から、徒歩12~13分で大文字送り火の場所へ行けます。

高円山ドライブウェイの駐車場

Googleマップ上のスタートの場所は「良県奈良市白毫寺町976-1」付近で、登山道入口です。下山時は間違えて違うルートへ。

登山途中の景色

目的地は下の写真の赤矢印の場所です。

高円山

1回目

2022年10月に登った時の写真です。

案内・世界文化遺産貢献の森林

登山道入口までの道です。

ナビ等で「奈良市祖霊堂」を目的地にして行けばたどり着けます。登山道入口からの景色も素晴らしい!

ここが登山道の入り口です。まさかこんな場所から山に登れるとは思わないでしょう。ここから山頂まで、30分くらいでした。

登山道へ

登山道は整備されておりません。歩いて行くと途中で進む方向に迷うことが何度かありました。ここから近くにある若草山の方が、登山道が整備されています。

登りは思っていたより急で汗だくになりました。途中で木の枝に紺色のジャケットがかかっていて、進んで行き振り向くとジャケットがありませんでした。気のせいなのか、ちょっと怖い。

山頂からの景色です。

東大寺大仏殿が見えます。

東大寺

今年の春頃に、キャンプ用で購入したチェアで休憩。お弁当を持参していたので、ここで食べました。トイレは近くないので長時間滞在するのは厳しいです。

チェア

人もいなく心地の良い風が吹いていて、贅沢な時間を過ごしました。

昼食後、さらに上へ登りました。

パノラマ撮影
慰霊

たまに実際より写真の方が絶景!ということがありますが、ここは逆で実際の方が絶景でした。

山頂

下山するとき、誤って来たときと違う方向へ進んでしまい、途中で登山道はなく急斜面を滑り降りる状態でした。かなり焦っていたため、全く写真撮影していません。

何とか下山すると、見覚えのある場所へ。春日山へ登る入口でした。

猫発見。

2回目

2023年1月に登った時の写真です。この時は一人でした。

石畳の道を進みました。

緑は1回目、赤は2回目。

分岐

少し歩いた場所に木が倒れていていて、先に進めそうになかったけれど、歩き続けました。

ここから登れるのか不安になってきました。

荒れている

文字が書かれた白い木がありました。住所でした。

奈良市白毫寺町972番6

さらに登ってきた方向を振り向いたら、景色が良かったです。

生駒方面

あともう少しの所で、強風と雪が降ってきたため、あきらめて帰りました。スマホのGoogleマップで確認したら、あともう少しで大文字火床でした。

方向不明

赤い団の所あたりで引き返しました。

帰りは同じルートを戻りました。

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-くらし
-