
奈良は鹿や大仏で知られていますが、他にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。
しかし、それらは全国的にあまり知られていないようです。同様に、ツーリングスポットも多くの素晴らしい場所がありながら、まだ十分に知られていません。
今回は、季節ごとに花を楽しめるツーリングスポットを紹介します。
春・奈良の桜名所11選

奈良にはいくつもの桜名所があります。


- 高見の郷
- 吉野山
- 下北山スポーツ公園
- 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
- 宇陀川桜並木(猟路の桜)
- 壷阪寺の大仏桜
- 郡山城跡
- 佐保川
- 奈良公園
- 西念寺
- 天理ダム風致公園
別記事で紹介している桜スポットです。
春・藤原宮跡の桜と菜の花

藤原宮跡は季節ごとに花を楽しむことができます。春は桜と菜の花です。







2022年4月に撮影した写真です。藤原宮跡近辺の道は混雑していました。


バイク(前のバイク)は、醍醐池近くの無料駐車場(奈良県橿原市醍醐町15)に停めました。
場所:奈良県橿原市醍醐町
夏・あじさい
- 矢田寺(大和郡山市)
- 長谷寺(桜井市)
- 吉野山七曲り坂(吉野町)
- 馬見丘陵公園(河合町)
- 般若寺(奈良市)
- 滝谷花しょうぶ園(宇陀市)
夏・藤原宮跡の蓮(はす)

この写真は、2022年の8月上旬の早朝に撮影しました。藤原宮跡の蓮は、7月下旬から8月上旬が見頃です。蓮は早朝に花が開きます。
開花情報は、橿原市の公式サイトに掲載されています。
場所:奈良県橿原市醍醐町
夏・喜光寺の蓮(はす)

早朝に咲く蓮の花は、その瑞々しい美しさで知られていますが、昼間にも蓮の花も美しい。
- 境内にある蓮の花:約80種250鉢
- 開花時期:6月下旬~8月上旬
- 拝観料:500円(大人)
- 拝観時間:9:00~16:30(通常)
2021年7月中旬に撮影した写真です。蓮の花は早朝に咲き、お昼頃に閉じます。撮影時間は、ちょうど蓮の花が閉じてしまうお昼頃です。






場所:奈良県奈良市菅原町508
秋・コスモス

以下の記事では、奈良のコスモス名所を紹介しています。
- 法起寺周辺(生駒郡斑鳩町岡本)
- 藤原宮跡(天理市)
- 般若寺(奈良市)
- 藤原宮跡(橿原市)
秋・彼岸花

御所には何カ所も彼岸花の名所があります。
伏見の丸池

御所市にある丸い池の周りに咲く彼岸花です。時期が遅かったので、たくさん咲いていませんでした。

彼岸花の写真撮影スポットで知られているが・・・

2021年9月下旬、朝6時に到着すると、既に多くの人がいました。みなさん写真撮影が目的。
一部枯れている彼岸花。
近くにはコスモスもあり、少しだけ咲いていました。

私は少し離れた場所から写真撮影している人たちを観察してました。


人だかりの場所から少し歩いた場所です。




このすぐそばにお寺があり、お参りに行ったらお寺の人が「彼岸花撮影の人たち」について話をしていました。マナーの悪い撮影者に困っているようです。ネットで調べてみると、数年前の「写真撮影者に困っている」という記事がありました。
上記の理由で、詳しい場所は記載しません。
冬・月ヶ瀬の梅

梅の花は通常、冬から春にかけて咲きます。ここで紹介する月ヶ瀬は2月から3月にかけて美しい花を咲かせます。
月ヶ瀬は奈良市の北東端に位置しています。春に咲く梅は、関西屈指の梅林として有名です。この時期は、梅まつりが開催されています。


詳細は、別記事にまとめてます。

梅まつりの場所:奈良市月ヶ瀬尾山
冬・西吉野の梅

五條市西吉野と言えば、賀名生梅林が有名ですが、その近くの名もない梅スポットです。

春夏秋冬の花が楽しめる馬見丘陵公園
奈良県で花をたくさん見たいなら、広陵町の奈県営馬見丘陵公園(ならけんえい うまみきゅうりょうこうえん)がおすすめです。
公園内ではピクニックシートを敷いてお弁当を食べている人やピクニックシートに寝転んで読書している人、ジョギングやボール遊びをしている人たちがいます。
馬見丘陵公園と駐車場
駐車場は他に、中央駐車場、東駐車場、南駐車場があります。
北駐車場


この時は、北駐車場にバイクを停めました。

中央駐車場

駐車場のすぐそばにある建物は、古墳についての展示がありました。
奈県営馬見丘陵公園内

公園内は大きくエリアでわかれています。
- 緑道エリア
- 北エリア
- 中央エリア
- 南エリア
北エリアの秋

集いの丘に咲いていた花です。


背の高いダリア



コキア

電動カートがあるので、歩くのが大変な人には便利


中央エリア・冬

中央エリアには、ナガレ山古墳があります。

少し歩くと、ロウバイが咲いていました。

上池と下池があり、池周辺では鳥の撮影をしている人がたくさんいました。



場所:奈良県北葛城郡広陵町、他