カワサキZ125PROの乗車レビュー | 魅力満点の楽しいバイク

[PR]

とらこ

2022年8月に購入したZ125のレビューです。


Z125 PROは、通勤や街乗りに最適な小型バイクで、初心者にも扱いやすい特徴を持っています。それでいながら、スポーティなデザインやパフォーマンスも楽しめるモデルです。

スーパーネイキッド「Zシリーズ」の中で一番小さな「原付二種モデル」で、軽くて扱いやすく価格は30万円台。

2020年10月1日に発売されたモデル以降の国内導入予定なし、生産終了です。私が購入したのは、最後のモデルでした。

購入から10カ月後の感想を追記しています。

目次

カワサキZ125PROの仕様

カワサキZ125PROは、パワフルでスポーティな小型バイクです。

Z125PROって生産終了!?

Z125PROを購入するきっかけは、カワサキプラザに行ったことがきっかけ。

バン

メグロK3の注文のとき

店頭にあったZ125PROをみて驚いたのは、価格が安いこと。

とらこ

なんでこんなに安いのでしょう・・・

とお店の方に聞いたら、ABSがないですから、と言っていました。

バイクの安全装置であるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が義務化されましたが、安価なバイクにABSを追加すると、経済的に採算が合わない可能性があります。

とらこ

もともと安いバイクにABSつけるなら、生産終了したくなるよな。


ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)は、自動車やバイクのブレーキシステムに搭載される安全装置です。その主な目的は、ブレーキ時に車輪のロックを防ぐことです。

スペック

Z125PROのスペックです。

メーカーカワサキ
車名(通称名)Z125 PRO
型式2BJ-BR125H
発売日2020年10月1日
総排気量124cm³
燃料タンク容量7.4L
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料消費率(km/L)50.0km/L
(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)
エンジン種類/弁方式空冷4ストローク単気筒/SOHC 2バルブ
最高出力7.1kW(9.7PS)/8,000rpm
最大トルク9.6N・m(0.98kgf・m)/6,000rpm

出展:カワサキモータースジャパン

ならし運転

カワサキモータースジャパンの公式サイトに、「ならし運転条件の変更について(2021,03,12)」記載があります。これは、最初の1,000kmを走行するまでのならし運転(399cc以下)の目安です。

走行距離エンジン回転数
0~200km4000rpm
200~350km6000rpm
350~1000km控えめな運転

カワサキZ125PROの主要な部分とカスタム

Z125PROの写真とともに、各部分の説明です。

コンパクトなバイク

Z125PROと鹿

鹿と比べたサイズ感です。

コンパクトなバイクの一番の良さは、軽くて取り回しが楽なことです。駐車場での移動や交通渋滞時の操作、狭い道路や曲がり角での操作など、制御がしやすいです。

足つきと跨った感じ

Z225PRO・足つきは良い

シート高さは780mmなので、小柄な方でも足つきは良いでしょう。

とらこ

私の身長は166cmで、地面にべったり足がつきます。

跨った感じは、「乗車インプレッション」にも記載していますが、シートが固いので長時間乗っていると、おしりが痛くなります。

足つきの話と関係ないですが、鹿ってバイクを生き物だと思っているんじゃないかと思う。奈良公園から離れた住宅街にいる鹿は人間が近づくと逃げるけど、バイクには近づいてきます。

ドライブレコーダー

Z125PROの納車後すぐに、ドラレコを取り付けました。

メーター周り

Z125PRO-メーター周り

メーターパネルは、アナログのタコメーターとデジタルのスピードメータで、私はカッコイイ、と思っています。

シフトポジションの表示もあります。

「SP connect」は、スマホを簡単に取り付けられるコネクタです。

コネクトと別に、専用のスマホケースが必要です。

私のバイクは取り付ける場所がなく、空いている場所につけましたが、この位置はタコメーターが見えなくなります。

Z125PRO・SPコネクト

マウントバーをつけるなど、工夫が必要。

ブレーキ&クラッチレバー

純正レバーは長いです。私は操作しにくいと感じます。安いショートサイズに変えました。こちらの方が、手が疲れません。

ヘッドライト

左の写真は購入直後に撮影。右は格安のLEDに変えた後の写真です。ライトをつけている状態ですが、日中ということもあり、ついているかわかりません。

デザインは角ばっていて、ボリューム感があります。

ライトは、暗いハロゲンランプなので、LED化を試みました。安いLEDに交換後、しばらくしてつかなくなり、一度純正に戻しました。

その後、再度安いLEDを取り付け。気になっていたことがあり、スフィアライトサポートセンターに電話問い合わせしましたが、私が取り付けたLEDは暗めなことがわかりました。

荷物の積載能力なしだがリアボックス解決

Z125PROと猫

購入した状態のままでは、積載能力なし。

私はリアキャリアとベースプレートを取り付け、リアボックスを利用しています。デメリットは、「ダサイ」ことで、気にならないのなら、リアボックスは便利です。

エンブレム

エンブレムを変えました。左は購入直後のZ125PROです。

エンブレムは、カワサキオンラインショップで購入。シールタイプで貼るだけです。

燃費は良い

カワサキモータースジャパンのサイトに掲載されている情報では、60km/h、2名乗車時の場合、50.0km/Lです。

  • 買い物へ行くときによく利用していて、街中走行の場合だと、45.0km/L前後です。
  • 信号があまりないような場所へ、長い距離を乗るときは、50.0km/L前後です。

以前乗っていたバイク「MT07」のときは、30.0km/L前後だったので、今のバイクの燃費の良さには満足です。

二人乗りできるけど・・・

Z125PROは二人乗り可能ですが、一度も二人乗りをしたことはありません。

とらこ

タンデムは、メグロK3で時々後ろに乗るけど、私のバイクではタンデムはちょっと嫌だな。MT07でも嫌だった。

カワサキZ125PROの乗車インプレッション

バン

Z125に乗るのは2回目です。

以下は良いも悪いもない感想。

視界がひろい(バンディットとの比較)

Z125PROの残念なところ

  • メータが見にくい
  • シートが固いのでお尻が痛くなる
  • シートの後ろに座りたいが、前側に座る感じになる
  • チェンジペダルが空振る
  • 2速のエンジンブレーキが強い
  • 3速と4速の間にもう1つ欲しい
    (3速と4速の差がありすぎる)→ギア比をシンクロにしてほしい
  • エンジンスタートの時、セルモーターがうるさい
  • シフトが滑らかすぎる、クリック感がない
    (125CCのバイクはこんなものなのか!?)

Z125PROの良いところ

  • 35万円にしてはよくできている
  • ブレーキが良くきく、リアとフロント両方
  • よく走る、2速~3速をひっぱって乗るエンジン
  • 高回転を楽しむ、まわして楽しむエンジン
  • レッドゾーン手前まで引っ張って乗るとポテンシャルが発揮する
  • ボタンの質感が良い(MT07と比較すると)
  • エンジン音が良い
  • 燃費が良い

Z125PROのオーナーのレビュー

とらこ

上記にないことで補足

MT07との比較ですが、ニュートラルが入るって楽だわ!

MT07はニュートラルが入りにくく、バイク屋さんでみてもらっても改善されませんでした。渋滞したときは左手が痛くなってました。

Z125PROに乗って行ってきた場所の写真

バン

Z125PROに乗って写真を撮ってきたよ。

下道走行でも十分楽しめます。

千里川土手(大阪伊丹空港)

飛行機を近くで見ることができる場所です。

迫力があります。

真上に飛行機

離陸する飛行機を見ているときりがない。楽しいです。

伊丹空港
Z125PRO

次々飛んでくる飛行機。

飛行機

場所:大阪府豊中市

大阪側から暗峠へ

暗峠は奈良県と大阪府を結ぶ「暗越奈良街道(R308)」の生駒山頂から南に下った場所に位置します。住所でいうと、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町。

とらこ

暗峠へバイクで行こうと思ってたけれど、はじめに歩いてみたよ。バイクで行くのはやめた。

Z125なら暗峠は楽勝と思っていたら、坂の途中でエンストし焦りました。バンディット1250Fでは行けなかっただろうし、行かなくて良かった。

バン

事前に知っていたら、恐怖心をもってしまうので、暗峠は何も情報がない状態で行った方がよい。

どのくらいの勾配かというと、大阪側で最大43.8%(角度約24)の急勾配の場所があります。

奈良側は上り20%の急勾配。

このことから、バイクで暗峠へ行くなら、奈良側からの方がまだ良いかもしれません。

暗峠で出会った猫

休憩していたら、全く逃げない猫がいました。

猫は1匹だと思っていたら2匹いた。

2匹の猫

バイクから離れて観察していたら、猫がバイクに近づいて匂いを嗅ぎだしました。

Z125PRO

勝手にバイクに飛び乗り匂いを嗅ぎ続ける。

におう猫

運転したいのか!?

何したいのか不明

カメラの方を向く猫。

カメラ目線

今度は後ろのシートを嗅ぎだす猫。

におう猫

日向ぼっこか!?

猫ライダー

なんて図々しい猫だろう。でもカワイイ。

暗峠

景色が素晴らしいので記念撮影。

暗峠

暗峠は奈良県側から上った方がよいと思った。

まとめ・Z125PROは気軽に乗れて楽しいバイク

Z125PROに乗り換えて以来、私のバイクへの乗る頻度が大幅に増えました。なぜなら、Z125PROはコンパクトで取り回しがとても容易なため、乗ることが億劫にならないからです。

また、Z125PROは燃費も良く、ランニングコストも抑えられるため、経済的な選択肢でもあります。これによって、バイクへの乗る楽しみが増し、自然と頻度も上がっていきました。


Z125PROについては、人によって意見が分かれることがあります。一部の人からは不人気という意見も聞かれるかもしれませんが、私は満足しています。


Z125PROを新車で購入することは難しいかもしれませんが、中古車市場では見つけることができるかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク・車・ガジェット・カメラ(写真撮影)が好きなアラフィフ(50代)です。

コメント

コメントする

目次