
MT-07にグリップヒータを取り付けました。
ついでに電熱ウェアの電源を再度取り付けました。
→ RSタイチの電熱グローブの電源が入らないのはケーブルの断線だった
取付けたグリップヒーターと作業時間
バンディッド1250Fに取り付けたグリップヒーターと同じです。
取付けたグリップヒーター
参照:【グリップヒーター交換】スズキ・バンディット1250F

- メーカー:キジマ
- 商品名:グリップヒーター GH08
- サイズ:120mm
- 定価:8,000円、アマゾンで6千円弱で購入しました。
作業時間
- 作業開始:8:00
- 作業終了:12:00
- 作業者:バンさん
グリップヒーターと電熱ウェアの電源取付
バンディッドより簡単。
グリップヒータの取り付け
(1)シートを取り外し、バッテリーのボルトを外した

金属に触れないよう、軍手をかぶせた。
(2)タンクカバーの上のカバーの取り外し

(3)タンクカバー取り外し


(4)グリップ取り外し


右は接着剤がべったりついていて取れず。結局切りました。
(5)グリップ取り付け
左

右

取り付け後

(6)配線処理

出来上がり

(7)バッテリーのネジの仮止め、エンジンをかけて電源等の確認
焼き付き防止剤使用。

(8)グリップ側の配線処理

完了
電熱ウェアの電源取り付け
電熱ウェアの電源は、後ろのシートを通しました。

テスト走行
埼玉にあるファクトリーギアまで走ってきました。

作業用グローブを2つ購入。バンさんに電源取り付けのお礼。1つ190円、安上がりすぎる・・・
左は使い古し。このグローブはとても良いらしい。

グリップヒータも、電熱ウェアも問題なく電源が入りました。
日中の気温は20度くらいだったので、暑すぎて汗だく。
グリップヒータを最強にして、電熱グローブを最強にすると暑すぎます。
もっと寒い日に再度試したい。
房総ツーリングで電熱グッズを使った感想
浮島からアクアラインを使って、千葉へ、房総まで走ってきました。
- 出発:朝6時、気温5度
- 走行距離:300km
休憩時間は合計1時間弱。7時間走りっぱなしでした。
朝の10時過ぎから雨
天気予報では、曇りのち晴れ。だったはず。
房総内陸走行中に雨。向かう方向は雨雲がかかっていました。こういう日に限ってレインコートを持参していません。
鴨川で雨宿りしました。
しかし電熱グローブのおかげで手は暖かい!雨もしみこまないし。

グリップヒータだけでも暖かいです。
バイクを降りると寒い
道の駅富楽里とみやまで昼食にしました。
バイクから降りたら寒いです。電熱グッズを1度使ってしまったら、もう電熱グッズなしで冬のツーリングは無理かもしれない。
2階にある「喫茶・軽食 菜の花」

おこわとアジフライ

おこわ、ハムカツ、コロッケ、イワシハンバーグ

外は寒いので、早くバイクに乗り帰宅しました。

トンネル内は特に電熱グローブが熱すぎます。
アクアラインの途中からのトンネル、首都高のトンネル、とトンネルばかり。熱くても電源オフできず、やけどするんじゃないかと思いました。
グリップヒータの電源は、走行中でも消せました。