くらし

タイヤ交換を自分やるときに便利な道具(工具)2つと失敗談

タイヤ交換に便利な道具(工具)

車のタイヤ交換を3年前から自宅でを行っています。

買って良かった工具

  1. 充電式インパクトレンチ
  2. 電動エアコンプレッサー

お店で交換していたときにかかっていた工賃は、3千円(税別)、1年で6千円(税別)でした。

工賃、お店まで行く時間や待ち時間を考えたら、便利な道具を買って自分でやった方が安いし早いです。3年前に購入した道具代は、すでに元が取れます。

タイヤの脱着にかかる時間は20分くらいです。

準備・タイヤ交換に必要な道具

準備する物です。

  1. タイヤ
  2. 車載ジャッキ
  3. インパクトレンチ
  4. トルクレンチ
  5. 車載ジャッキヘルパー
  6. 電動エアコンプレッサー(タイヤの空気入れ)
  7. 軍手、パーツクリーナー

準備する道具の一部の写真です。

タイヤ
車載ジャッキ

インパクトレンチ

ホイールナットの締め付けと緩めるのに使用します。

事前準備

  1. 充電をする。
  2. ソケットを取り付ける。

「EARTH MAN 18V 充電式 インパクトレンチ」を2019年に購入しました。

2019年に購入したものと同じです。

トルクレンチ

所定のトルク値でのネジの締め付けに使用します。

E-Valueプレセット型トルクレンチです。

持っているトルクレンチと同じ商品です。

車載ジャッキヘルパー

車載ジャッキの口金部に取り付け、インパクトレンチのパワーで、ジャッキアップとジャッキダウンが簡単にできるようになります。

EMERSON(エマーソン)車載ジャッキヘルパーです。

  • 品番:EM-234
  • 販売元:ニューレイトン株式会社

電動エアコンプレッサー

電動の空気入れを使うと楽です。

2018年に購入した電動コンプレッサーです。

バイクのタイヤの空気を入れるときにも使っています。

安くて長持ちしてます。電動エアコンプレッサーを購入したのは2台目で、前の製品より音が静か。

1台目と2台目の両方とも、Amazoで購入しましたが、同じ商品はなく、類似品はあります。→ DUOGIO 空気入れ

タイヤの交換手順

車は軽自動車です。

  1. タイヤに空気を入れる
  2. 車載ジャッキに車載ジャッキヘルパーを取り付ける。
  3. 車載ジャッキを設置し、インパクトレンチのパワーでジャッキアップする。
  4. タイヤを取り外す。
  5. タイヤを取り付ける。
  6. トルクレンチでネジを締め付ける。

タイヤに空気を入れる

家の中で空気を入れてます。

空気入れ

ジャッキヘルパ取付

車載ジャッキ(パンタジャッキ)の口金部に「ジャッキヘルパー」を取り付けます。

ジャッキアップ

車載ジャッキを設置し、インパクトレンチのパワーでジャッキアップします。

数十秒で終わります。

タイヤを取り外す → タイヤを取り付ける

インパクトレンチを使って、ボルト・ナットを外します。あっという間に外せます。

インパクトレンチは音が大きいです。

タイヤを取り外した状態です。

写真は後右タイヤ

パーツクリーナーで汚れを落としてから、タイヤを取り付けます。

写真は左前タイヤ

ホイールナットの締め付け

トルクレンチでホイールナットを締め付けます。

カチッとなったら締め付け完了。

失敗談

交換したタイヤは、次回前後入れ替えて取付しています。

どのタイヤがどの位置のタイヤかわかるように、以前はテープに書いていました。例えば、前輪右タイヤ(フロント・右タイヤ)→「FR」とテープに記載。

何回か前から、消えるペンでホイールと逆側にタイヤに直接記載。

今回、取り外したタイヤに書く際に、ホイールをアスファルトで傷つけてしまいました。

この失敗経験から、テープに記載する方法の方が安全だなと思いました。

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-くらし