くらし

【暗峠】暗越奈良街道(酷道308号)を歩く・大阪~奈良へ

暗峠

暗越(くらがりごえ)奈良街道(国道308号)は、奈良県と大阪府を結ぶ道で、生駒山頂から南に下った場所にある「暗峠」が知られています。

大阪の近鉄枚岡駅と額田駅付近から、暗峠までの約2kmの間には、すさまじい急勾配の場所があります。車やバイクでの峠越えは厳しいといわれています。

参考カワサキZ125PRO乗車レビュー | 千里川土手~暗峠を走った

Ban バイク借りる Torako 写真撮ってきて 先日、バンディット1250Fを売り次のバイクの納車はまだ。バイクがないのでZ125PROを借り、千里川土手まで走ってきました。 帰りは暗峠経由で帰宅 ...

続きを見る

ハイキングなら楽かもしれないと思い、歩いたら思ったよりキツイ道でした。写真や映像で見るよりもはるかに急な道で、運動効果で冬でも寒さを感じませんでした。真夏に歩いたら、汗だくになるだろう。

暗越奈良街道・枚岡駅から暗峠へ

大阪側の方が急勾配なので、歩くのは奈良側からの方が楽という話も聞いていましたが、大阪側から歩きました。

大阪側の最大勾配は、43.8%(角度約24度)あり、数値でみると法令違反。しかし、特例規定が適用されているので問題ないようです。

近鉄奈良線・枚岡(ひらおか)駅

枚岡駅で下車し、枚岡神社方面へ。

案内図

駅周辺の写真です。

駅前に枚岡神社の鳥居があります。枚岡神社は、元春日と言われており、奈良の春日大社と関係が深い神社です。

遊歩道

下調べをしていたにも関わらず、スタート時点で道を間違えました。神津獄コースを歩いていたようです。

「暗峠」に関するサイトや動画をいくつも見ていたため、赤い橋に見覚えがありました。

橋の方向へ進み、橋を渡ると目的の道「国道308号」へ。

路面はアスファルトではなく、コンクリート舗装。しかも丸いでこぼこがあるので、バイクでは走りにくそう。

真言宗のお寺「観音寺」です。

左カーブというより左折のような道。気温は0度と表示されていましたが、全く寒くないどころか、暑かったです。

一番勾配がきつい場所です。歩いていてもきつく、ふくらはぎが痛くなりました。

急勾配のカーブを上からみた写真です。

暗峠方面から数名歩行者が来ました。

すれ違いの際に、「滑るから気を付けて!」と教えてくれましたが、雪が残っている路面では、登り道の方が歩きやすいと気づきました。

暗峠へ

道の途中にトイレがあり安心。

さらに進むと、「弘法の水」と「笠塔婆」があります。祠の入り口の場所から、湧き水が出ていますが(弘法の水)、「水質検査の結果生水は飲まないようにしましょう」と注意書きがあります。

峠の近くの道です。

振り返ると、気温「-1℃」でしたが、全く寒さを感じませんでした。

暗峠

暗峠に到着。

江戸時代に郡山藩がぬかるまないよう峠の路面を敷設された石畳は、約50mくらいの距離です。

峠には、「峠の茶屋 すえひろ」がありますが、やっていませんでした。定休日は「不定休」という情報をみていたし、雪が降った日だったので、営業はしていないだろうなと思っていました。

奈良県側

暗峠を越えるたすぐの場所にトンネルあり。上には信貴生駒スカイラインが通っています。このスカイラインは、有料で二輪通行禁止。

暗峠・トンネル
暗峠を越えてすぐ

暗峠は雪が降っていたのに、すぐ近くのトンネルを抜けると雪はふっておらず、不思議な天候でした。

少し進むと視界が開け、生駒の街がみえます。

この後、奈良側から猛スピードでバイクが走ってきました。もし、大阪方面へいくなら歩行者でも滑ってしまうと言っていたので、危険だよ、と他人のことだけど心配してしまいまいた。

歩いていたらお腹が空いてしまい、玉造(大阪)で買った大豆パンを食べることにしました。

この辺りに住んでいる人は、買い物行くのは不便そうだな、と思っていたらコミュニテイーバスのバス停がありました。

バスの本数はそれほど多くはない。

西畑町自治会会館入口

分かれ道で少し悩み、宝山寺方面へ歩くことにしました。

暗越奈良街道を歩く、または走る場合は、南生駒方面へ。

近鉄生駒ケーブル・宝山寺駅へ

道の途中で、前から気になっていたスリランカ料理のお店「レストランラッキーガーデン」を通過。

この日は、スリランカ料理の気分ではなかったので、またの機会に行くことにしよう。

宝山寺駅

南生駒方面との分岐地点から、約30分歩き宝山駅に到着。駅には私以外誰もいませんでした。

宝山寺駅

お腹がすいていたので、鶴橋で買った「キンパ」を駅のベンチで食べました。

キンパ

ケーブルカー

このケーブルカーに乗るのは2回目。

前回は、子ども連れがたくさんいましたが、今回は誰もおらず。

生駒山上遊園地は冬季休園だからだろう。

最後に

今回歩いた感想ですが、歩きでも大阪側はキツイ。

かかった時間は、枚岡駅~宝山寺駅まで約2時間ちょっとでした。

バイクで行くのか?

というと、大阪側は走りたくないです。

想像では、スクーターなら走れそう。

自分のバイクで行くなら、奈良側から暗峠へ行き、同じ道を戻るでしょう。関西に住んでいる間に行こうと考えてます。

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-くらし