125ccのバイクに乗っていて悲しいとき個人的ランキング!メリットもある原付二種

125㏄のバイクメリットはたくさんあります。

  • 税金が安い(軽自動車税)
  • 軽いので扱いやすい
  • 掃除が楽
  • 購入価格が安い
  • メンテナンス費用が安い

など

しかし、デメリットもあります。

デメリットは個人差があるので、ここで記載することがすべての人に当てはまるわけではありません

目次

125ccのバイクに乗っていて悲しいとき

個人的な悲しいランキングです。

  1. 125ccより排気量があるバイクと出かけた時、自分だけ置いていかれる(かも)
  2. 大きな車両が怖い
  3. 道路の標識にビクビクする
  4. 駐輪場に停められないことがある

125ccより排気量があるバイクと出かけた時

  • 125ccは走ってはダメ問題
  • スピードが出ない問題(パワーの問題で)

先日、和歌山県まで下道でバンさんと走りました。

その帰り、自動車専用道路があり、私は走ることができませんでした。

とらこ

あ、私そこ走れない

バン

けっけっけっけっ・・・

という声が、インカムから聞こえてきて、しばらくするとインカムの接続がきれました。

この写真は、その自動車専用道路(無料)で、車で走ったときに撮影したものです。

無料の自動車専用道路

有料ならまだいいのですが、無料で走れないと悲しい・・・

その他、スピードの問題もあり、やはり追いつけないこともあります。

大きな車両が怖い

前項目のスピード問題とも似ています。

トラックが多いような道路を早朝に走っていた時、トラックに囲まれこわかった。しかもスピード出しているので、さらに怖い。パワーのなさを感じるときです。

道路の標識にビクビクする

50cc走れない

写真の左下にあるこの標識は、125ccは走れます。自分の行動範囲は、どこが走れないか調べていますが、一瞬焦ることもあります。

バン

あ、ここ125cc走っちゃだめだよ!!

と、わざと意地悪言う人もいるので、一瞬焦ることもあります。

駐輪場に停められないことがある

大阪市内の駐輪場

大阪市内には、写真のような道路沿いに50ccや自転車を停めることができる駐輪場があります。

大阪市内の駐輪場

125ccは停められません。

ときどき、インチキして停めてるバイク見かけるけど・・・ダメです。

そもそもなんで125ccに乗ってるのか

今のバイクに乗り換えてもうすぐ2年です。

乗り換え理由

125ccに乗り換え前から、自動車専用道路等、走れない道があるのはもちろんわかっていましたが、思っていた以上に不便です。

バイク通勤の夢は夢で終わった

バイク通勤可能だったら、平日は125ccに乗り、週末は150cc~250ccのバイクもありかも!?と考えたこともありました。

少し前に、仕事を変えたタイミングで、バイク通勤できる仕事を探しました。バイク通勤OK!という仕事はいくつか見つけたのですが、片道1時間かかる場所。もし雨の日に電車で通勤するとしたら、乗り継ぎが不便で大変そう。しかも大阪市内の仕事と比べると時給が低い。

とらこ

何もメリットがないけど・・・

現在働いている職場の近くに月極の駐輪場があるのですが、電車での通勤定期代より高くなります。職場から少し歩いた場所には、時間で停められる駐輪場もありますが、もし停められない日があったら?と考えるとバイクで出勤する気になれず。

結果は、電車通勤です。

最後に

125ccはやめたほうがいい、というような情報は、私も

とらこ

そうそう!

と思うこともあります。しかし、便利でメリットがあるのも確かです。これから125ccを買う人や、売ってしまおうと考えている人は、自分の住んでいる環境や行動範囲、自分の性格をいろんな面で考えて決めた方が良いと思います。

バイクをよく乗り換えていると、世の中にはこんな意見もあるようです。

  • バイクをを大切にしてない!
  • コロコロ乗り換えるなんて!
  • 125CCを悪く言うのは許せない!
目次