バイク

Z125 PRO カワサキ | 納車後のリアボックスなど取付とその辺走行

新しいバイク「Z125PRO」の納車後、ツーリング前の取り付け作業の話です。

過去2台のバイクもリアボックスをつけていて、便利なので絶対に最初につけたいもの。リアボックスをつけるには、リアキャリアとベースプレートの取付が必要です。

前日にキャリアをつけていたので、その続きです。

Ban
取付作業担当
Torako
見学者、ときどき手伝った。

 

バイクに取り付けたもの

納車翌日に取り付けたものです。

  1. メータの保護フィルム
  2. ヘルメットホルダー
  3. リアボックスのベースプレート取付
  4. スマホホルダー
  5. カメラマウント

取付以外には、保護テープを貼り付け、シリコンスプレーを吹きかけました。

メーターの保護フィルム

作業後の写真です。

メーター

保護フィルムを貼りました。

保護フィルム

傷つく前にやっておけば安心。

ヘルメットホルダー

シートを外すとヘルメットホルダーがあります。(白い矢印)

毎回使うたびに、シートをあけるのは大変なので、別の場所にヘルメットホルダーをつけました。

赤丸:保護テープを貼りました。

シートを外した状態

バイクの下のネジをとり、そこにヘルメットホルダーを付けました。(赤丸)

バイクの後ろ側から見た状態

取付途中です。

ヘルメットホルダー取り付け

取付後。

ヘルメットホルダー取り付け

あっという間につきました。

ヘルメットホルダー

ベースプレートの取付

リアボックス(トップケース)を取り付けるための台(ベースプレート)を取り付けました。

袋から取り出して並べた状態です。

GIVI (ジビ) ベースプレート

赤丸の場所にスクリューで固定しました。

スクリュー取付後

カバーをして完了。

取付後

スマホホルダーとカメラマウント

これらは、MT07で使っていた物です。

スマホホルダーは、いずれ違うカッコいい物に変えたい。

カメラは中華製の格安ですが、意外と長持ちしてます。このカメラもBanさんが知らぬ間にAmazonで購入していました。

スマホホルダーとカメラマウント

しばらくの間は、これをドラレコ代わりにしようと思う。

保護テープ

数カ所に保護テープを貼りました。

アンダーカウルの先の方。

アンダーカウル

リアキャリアの数カ所にも貼りました。

リアキャリア

最後に、バイクにシリコンスプレーを吹き終了。

作業終了後

2台前のバイクで使っていたリアボックス(トップケース)をつけました。

作業後

ドラレコのステッカー

トップケースの後ろには、「後方撮影中」のステッカーを貼ったままです。

このステッカーは効果あると思った経験があります。

車に煽られたとき、車の運転手がこのステッカーに気付いたらしく煽るのをやめてました。この出来事は、Banさんがみていて知ったことです。

バイクのことを知らない人は、バイクにもドラレコをつけられると知らないのでしょう。

走った感想

作業後に、ひとりで走りに行きました。

新しいタイヤだし、新車なのでしばらくは慣らし運転です。

今までのバイクとまたがった感じが全く違い、まだ慣れないですが、私にとってはMT07より扱いやすいバイクです。

小回りが利くので、今まで行かなかったスーパーへ(大きいバイクは停めづらい)行ったりしました。

今後、もっと走ったら感想記事を載せます。

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-バイク
-