
買って大正解のコーヒーメーカです。
- 豆と水をセットしてボタンを押すだけで、自動で豆引きからコーヒー抽出まで行ってくれる
- ミルを自動洗浄してくれる!
- 豆だけでなく、粉からのコーヒーを入れることもできる
こんな方におすすめのコーヒーメーカ
- 美味しい挽きたてコーヒーを自宅で飲みたい
- 操作が簡単
- 手入れが楽
迷っている人はぜひ読んでみてください。
沸騰浄水コーヒーメーカーに決めた理由
2020年の春といえば、リモートワークを導入する会社が増えた時期です。
在宅勤務が多くなり外に出れないので、せめて家でおいしいコーヒーが飲みたくて購入しました。


このコーヒーメーカーは購入して大正解!毎日何度も使っています。


このコーヒーメーカーを買うときに、シロカのコーヒーメーカーにするか迷いました。
決めた理由は口コミ。
このコーヒーメーカで入れたコーヒーは
おいしい!
との口コミが多かったため。
購入したコーヒーメーカー
- 商品名 : 沸騰浄水コーヒーメーカー
- 品 番 :NC-A57
- メーカー:Panasonic
- 購入先 :Amazon
価格はオープン価格です。

古い住宅でおしゃれ感なくて失礼します。
挽きたてコーヒーのいれ方と手入れは簡単
コーヒーのいれ方と手入れの方法は簡単。

商品に入っていた取り扱い説明書と少しやり方を変えて使っています。
メッシュフィルターの取付
メッシュフィルターは2つ入っていました。
- 緑:あらびき
- 茶:中細びき

コーヒーメーカ使用後は、軽く洗っているため、毎回取り付けてます。

注意ポイント
コーヒー豆を入れる前にメッシュフィルターとバスケットを取り付けず、豆が散乱したことがあります。
バスケットとガラス容器のにセット
(1)ペーパーフィルターをバスケットにセットします。

(2)バスケットふたをして、コーヒーメーカに取り付けます。

お手入れ
バスケットは使用後に軽く水で洗っています。

(3)ガラス容器を保温板にのせます。

酸味調節・お手入れ
ガラス容器のふたの上には、酸味調整レバーがあります。
左側はストレート、右側はソフトです。
ガラスふたの手入れは、やわらかいスポンジで洗います。洗剤や漂白剤は使えません。

コーヒー豆を豆容器に入れる
コーヒーメーカーの上に豆容器があります。

豆3杯入れた状態です。

水容器に水を入れて本体にセット
(1)水容器に水をいれます。
左側のメモリはアイス、右側はホットです。

メモ
左側にあるのは、活性炭フィルターです。1日1回の使用で、約2年使ったら交換します。別売りで千円。
活性炭フィルターは、水洗いします。洗剤や漂白剤は使えません。

(2)水容器を本体にセットします。
水容器のセットする場所は、コーヒーメーカーの裏側です。

スタート
電源プラグを差し込み、「コース」を押してコースを選択します。

コースは3つ

- リッチ
- マイルド
- デカフェ豆
まとめ
このコーヒーメーカ―を購入してから、出先でちょっとお茶しようかな?と思っても、家に帰ってから自分で淹れよう、と思うことが多くなりました。
- 良い点は、操作が簡単で美味しいコーヒーが飲めて、手入れも楽。
- 注意点は、水容器が後ろにあるため、私のように高い場所に置いている場合、見えにくいのです。しかし慣れれば簡単。
ふるさと納税でコーヒー豆を選ぶのもおすすめです。