

過去に14kgのダイエットに成功したのに、在宅勤務が増えた2020年頃から、みるみる増量!
以前14Kgのダイエットをするきっかけになったのは、職場の健康診断で「メタボ」と診断されたから。当時のダイエット方法は、食事を変えたことと定期的なジョギング、当時の職場から自宅まで30分歩いて帰宅、というシンプルなダイエットでした。
- 40代・50代で太りはじめてなかなか体重が落ちない
- 若いころと同じような食生活なのに太った、そして痩せない
- 会社の健康診断(メタボなど)でひっかかった
- 特におなか周りのぜい肉が気になる
- 歳をとってからダイエットに成功した人の体験談を聞きたい



増量の原因の一つは糖質のとりすぎ。中年は基礎代謝が低くなるのも関係あるっていうね。
健康に関する専門家ではなく、一般人の体験談ですので、健康への影響やリスクについては保証できません。あくまで体験談としてご参考にしていただければ幸いです。
中年(40代・50代以上)が太る原因は何?
同じ生活をしているのに、中年以降太った!という人は多いのでは?



私は2022年1月~7月に体重が7kgも減りました。原因は、血液検査の結果が悪く、糖質制限したから。もともと標準体重より少なかったので、ガリガリに・・・管理栄養士の指導を半年受け、主に食事の重要性や運動について教わりました。
- 代謝の低下と筋肉の減少
- ストレス
- 睡眠不足
- 適度な運動をしていない
代謝の低下と筋肉の減少
年齢とともに基礎代謝が減少し、カロリーを消費しにくくなる傾向があります。これは筋肉量の減少やホルモンの変化に関連しています。
特に運動しない人は、若いころと同じような食事をしていれば、体重が増えていきます。



40代になってから、同じ食事で太ったことがあります。その時は、食事を変えてジムに通ったよ。
ストレス
中年になると、仕事や家庭の負担が増えることがあります。ストレスは食欲を刺激し、食べ過ぎや不健康な食事の選択につながることがあります。



東京勤務で太り地方で痩せる。東京は激務でストレスもあるし、遅い時間の食事も関係している。今回は在宅勤務の影響もある。
ストレスは太るだけではなく、他の病気などの原因にもなるから恐ろしい!



私は血糖値やヘモグロビンA1Cの数値が悪かったのですが、思い切って仕事を辞めたら数値が良くなりました。医者からはストレスが原因だったのかもね、と言われたよ。
睡眠不足
中年になると、睡眠の質や量が低下する傾向があります。睡眠不足はホルモンバランスや食欲を調節するメカニズムに影響を与え、体重増加につながることがあります。
適度な運動をしていない
適度な運動を行わないと、カロリーを消費する機会が減り、体重が増えやすくなります。また、運動不足は筋肉量の減少や基礎代謝の低下にもつながります。



私は20代~40代まで太ったり、痩せたりを何度か繰り返してきました。
- 食事を変える(糖質を控える)
- 運動する(基本ジムに通う)
- 毎日体重を測る
ティップネスに何度か通っていました。最新のメソッド、豊富なサービス、充実のサポートで楽しみながら続けられます。
50代おじさんがお金をかけずにダイエットに成功した方法はシンプル
過去にも2回似たような方法でダイエットに成功しています。今回は少し違う方法で、1年弱で10kgの減量に成功しました。おじさんがダイエットに成功して痩せると、周りの人は病気なんじゃないか!?と心配されることがあります。
ダイエットを始めた理由
体重が増えていることは気づいていましたが、特にダイエットを考えたりはしていませんでした。しかし、体重が70kg台になった瞬間、これは問題だと感じ、ダイエットを始めることにしました。



特におなか周りのぜい肉が増えていたよ。
10kg減量のダイエット方法のポイントは糖質量
減量に成功のために、やめたことと始めたことです。
始めたこと | やめたこと |
---|---|
体重計を毎日測る 夜、白米の代わりにところてん お昼は糖質オフパン よく歩く | 夜に毎日食べていたお菓子をやめた 夜に白米を食べるのをやめた 夜8時以降に何も食べない コンビニ弁当をやめた |
上記をまとめると、糖質の過剰摂取をやめ、毎日体重を測ることを続けた。それまで毎日食べていたお菓子をやめ、以前と同じ食事にしました。



ラムーの激安お菓子が神だった・・・
ダイエット開始前の食事
- 朝:平日はコーヒー飲み、休日はライ麦2枚パンとコーヒー
- 昼:コンビニのおにぎり2個
- 夜:野菜、おかず、白米茶碗1~2杯、果物(時々)、ヨーグルト
- 夜の食後:お菓子
食事の量は多くなかったけれど、白米やお菓子の量が多すぎでした。
ダイエット中の食事
- 朝:平日はコーヒー飲み、休日はライ麦2枚パンとコーヒー
- 昼:低糖質のパン2個
- 夜:野菜、ところてん、おかず、果物(時々)、ヨーグルト
休日に白米などの糖質を取っていました。この量はちょっと極端なやり方。



病院で相談し、問題あるメタボなどの判断であれば、栄養指導をすすめられるかも。私は逆に痩せすぎのため、栄養指導を受けた。
ところてんは、夏は手に入りやすいですが、これからの季節はスーパーで売っていないことが多いです。


低糖質のパンは、パスコ、ローソンまたはセブンイレブンで購入してます。




時々、高たんぱく&低糖質のカップヌードルを食べています。




お菓子を食べたくなった時は、糖質オフシリーズを食べています。
以前のダイエット方法と違うことは、ジョギングはしていないこと。
その理由は、



2020年頃、太りだしたときにジョギングしたら、膝が痛くなってそれ以来、走れない・・・



40代・50代以降で「膝が痛い」という人は多い気がするよ。私がおすすめするのは、ネットでよく見かける「HIIT」
短時間で負荷をかける運動です。4分で効果ある「世界一効率がいい最高の運動」、という本がきっかけではじめました。
私は血糖値を上げないために、このHIITを1か月やっていた結果、体重が2kg減ってしまいました。(私は増量したい)本来の目的の血糖値はというと、悪化してしまいました。
これ、痩せたい人はやってみるといいと思います。
50代おじさんが10kgダイエット成功までの記録
2022年7月から、ダイエットを開始し、2か月半で5kg弱減りました。その後、5か月で7kg減。


タニタの体重計は、スマホにデータをおとせます。ときどきエラー値がでます。
ダイエットから2か月半後の結果
食事制限だけで、5kg弱減っています。ダイエットスタート時の体脂肪がヤバいです。
軽肥満


ダイエットから10か月半の結果
60kgを切りました。その後、60kg前後をウロウロ。


内臓脂肪レベルと筋肉量の変化です。内臓脂肪は「13」前後あったのが、「8」くらいに、体重10kg減量に対し筋肉量は3kg前減。


体重と体脂肪の変化です。体脂肪は24前後から18前後に減りました。


まとめ・50代男性でも無理なく10kg痩せられる
1年で10kgの減量に成功した方法は
- 糖質の過剰摂取をしない
- 毎日体重を測る
- 運動はよく歩く(膝が痛くてジョギングができない)
上記プラス、最近はおしゃれの研究も開始。おじさんになると服装に無頓着になってしまう人もいますが、おしゃれをすることで、自然と痩せようという気持ちになるかもしれません。
おすすめ糖質オフおやつ
コメント