バイク同士の挨拶ヤエーってもう流行ってないの?正直うざいと思う?

バイクで走行中、ライダー同士がすれ違う際に行う「Yaeh!(ヤエー)」という挨拶について、そういえば・・・と気になることがありました。

片手での挨拶の方法は、時代とともに変わってきているのか、それとも地域で差があるのだろうか。

そんな「ヤエー」をしてくる人は、最近めっきり見かけなくなりました。

と、いうことを思い出したのは、流れていたYouTube動画で、バイクに乗る者同士の挨拶について語っていため。

「ライダーと呼ぶるの古い」と言っていたYouTube動画と同じ人

目次

バイク同士の挨拶の変化

1990年代の頃、バイクを走行中に、知らないライダー(バイカー・バイク乗り)から、何かしら挨拶されることはありませんでした。当時住んでいた地域は、東京です。

その後、バイクに乗らなくなり、2015年にまた乗り始めました。その頃は、バイク同士の挨拶で「Vサイン(ピース)」してくる人が多く、驚きました。

とらこ

なんでピースしてくるんだ?

バイク同士の挨拶
バン

ライダー同士の挨拶

四国

2016年春、香川へ引越しました。

四国内のツーリングをしていると、「Vサイン(ピース)」ではなく、大きく手を振ってくる人がほとんどでした。

たった1年でピースのブームは終わったのか??とも思ったし、四国は手を振るのが普通なのか?と思っていました。

関東

2018年春、東京へ引っ越しました。

東京含む関東でツーリングしていると、四国と同じくやはり手を振ってくる人がほとんどでした。

関西

2021年春、奈良へ引っ越しました。

奈良県含む三重や京都、和歌山あたりを走っていると、手を振ってくる人もいましたが、ペコリと「おじぎ」してくる人が多くいました。

とらこ

買い物行くだけなのに、挨拶されることもよくあった

2023年夏、大阪へ引っ越しました。

最近は、ほとんど一人でバイクに乗ることもあるのか、小さなバイクだからなのか、挨拶されることは全くなくなりました。

ヤエーは必要?うざい?

ネットでは、この「ヤエー」が鬱陶しい、とか、うざいと言われたりすることもあるようです。

私はどうかというと、バイクとすれ違いが多すぎるツーリング先では、ヤエーは疲れるな、と思うことはありました。最近は全くないので、逆になんか寂しいな、と思うこともあります。

このステッカーは、水ケ塚公園(富士山)で開催されたライコランド・北関東グループのイベント「ツーリングスマイル2019」でもらったものです。この時期が一番「ヤエー」が多かったような気がします。

ツーリングスマイル2019

2024年5月25日、竜王で行われた「2りんかん祭り West」で、ヤエー!!シールを配布している人がいました。一応まだヤエー文化はあるのだろう

私の経験したヤエーの変化
  • Vサイン(ピース)
  • 手を振る
  • おじぎ

そして、最近は全く何もない

目次