四国でお遍路をやってみたいけど、不安ではじめられない。
そもそも宗教のことよくわかっていないし。何を用意していいかもわからないし・・・
などの理由ではじめられない方、大丈夫です。私もお遍路をはじめる前はとても不安でした。
お遍路さんについて・初めての人向け
お遍路はお大師さまと由緒がある四国の八十八カ所のお寺を巡礼することです。目的は人それぞれ。先祖供養、心が疲れている、人生に行き詰まりを感じている、何かを変えたいなど。もしかしたら漠然とはじめる人もいるかもしれません。
私は2016年の12月から250ccのバイクでお遍路をはじめました。回数は23回で期間は約1年。23回中21回は日帰りだったこともあり、走った距離は約5,950kmです。
どんな感じかというと、修行でした。歩きお遍路さんに比べるとバイクはとても楽です。それでも途中で嫌になってしまうこともあり。道に迷ってお寺に着かない!とか、寒くて帰っちゃおうかな・・・真夏は暑すぎでキツイ、遠すぎじゃない!?とか・・・だけどやめられない。帰宅し時間がたつと良かったなと思うことばかりでした。
お遍路の巡り方
お遍路の 巡り方は大きく分けると次の3つがあります。
- 区切り打ち
適当な区切りで何回かに分けて巡る。 - 通し打ち
88カ所を一度で何日かかけて巡る。 - 一国周り
ひとつの県ごと巡る。
お寺(札所)でお話した方や、ネットでブログなどを見ていると、四国外からの場合は通し打ちを選択する方が多いのかなと感じます。一度巡ったことがあり、気に入ったお寺のみ巡る方にも何人かお会いしました。
バラバラに巡る乱れ打ち(私の場合)
私の場合はどこにも当てはまらない巡り方でしょう。
はじめてから10回目までは、日帰りの順打ちでした。11回目からは、バラバラに巡る方法に変えました。
香川県高松市から高知県の足摺岬へ行くには日帰りは厳しいです。なので1泊で計画したのですが、2度も悪天候でキャンセルに。仕方ないので順打ちを諦めました。
巡り方に順番はない
順番に決まりはない。ということなので私は都合の良い場所からのバラバラに巡る方法に変更しました。バラバラに巡る方法ってなんていうのか調べていたら、「乱れ打ち」と呼んでいるサイトをいくつか見つけました。
順番通りを諦める理由は、いつまでも四国に住んでいられるわけではないから。
仕事は土日祝休みなので、巡れる日もあまりなく。行ける日を待っていたら最後まで終わらず四国を去ることになりそう。遠くすぎる足摺岬へ日帰りは難しすぎです。その後の松山周辺も遠い。1日空いた少しの時間があったりするのでそんな日は、近場から巡ろうかなと。
お遍路さんの用語なんかいろいろあるけど
お遍路さんで出てくる言葉はいろいろな呼ばれ方をしています。
- お大師さま
弘法大師・空海のこと - 札所
霊場、札所、寺院、お寺、等
お遍路で巡る88ヶ所のお寺のこと - 巡る
打つ、回る、等
お寺札所を参拝すること - 念珠
数珠
四国別格二十霊場
八十八霊場以外に、お大師さまにゆかりのある20のお寺が集まったのが「四国別格二十霊場」です。
四国八十八ヶ所巡りとプラスして、「108の煩悩」がなくなる旅とか言われています。この他にもお大師さまゆかりの地やお寺はまだまだあります。
お遍路さんをはじめるとき私がしたこと
とりあえず、自宅から近くにある第84番札所の「屋島寺」へどんな感じか見に行きました。
笠(菅笠)をかぶって白い服(白衣)を着て、棒(金剛杖)を持って、半袈裟とかも必要なのか知りたくて。四国にいると、そのような格好のお遍路さんをよく見かけます。屋島寺へ行ってわかったのは、普段着の方も結構いること。
お遍路をはじめるの必要な物
用意するものは人それぞれです。
納経をする場合
- ローソク
- お線香
- ライター
- 納経帳
御朱印をいただくのは、お大師さまに読経や写経等で奉納していただくものです。 - 納札
- 経本
- 念珠
- 金剛杖
- 架娑
- 白衣など
お寺で出会った人
参拝だけして納経をいただかない人もいました。もう何回か巡っているという話を聞いたこともあります。
御朱印だけいただいている人も何人か見かけました。お寺に来てすぐに納経所へ直行し帰っていくって人です。ダメですけど・・・
私の場合
何も用意せずに第1番の霊山寺へ行きました。いろんな情報をみていて結局どうすればいいのか迷ってしまいました。霊山寺の売店でいろいろ道具が売っているし、教えてもらえるらしい。とネット情報で知りとりあえず霊山寺へ行ってみました。売店で必要アイテムを購入後、お参りしました。
売店でもらった冊子「四国遍路」
全25ページの冊子です。わかりやすい。お作法やお経も載っています。
お遍路グッズを買ったあとから気づいたこと
- ロウソクとお線香
近くのドラッグストアやスーパーで買える。売店はちょっと割高かな。 - 納経帳
ネットでいろんなタイプのものが売られてるし、価格も安めです。 - 納札
事前に買っておけば日付、住所と名前を事前に書いていけます。お寺に着く度に書いてて大変でした。