
引越しに伴い、バイクのナンバープレートも変更することになったので、運輸局へ行ってきた。
ところが、うっかりミスで結局2回行くことになった。ちなみに、今回訪れた運輸局は2018年にも行ったことがある場所だ。
こうしたミスは、やる人はいないと思う。せっかくなので「なぜ2回も足を運ぶ羽目になったのか」を書いておこう。
原因はまさかの、車検証を持っていなかったこと。
どうしてそんなことに?
前回の車検時から、車検証が小型タイプに変わっていたのをすっかり忘れていたのだ。持って行ったのは車検証だと思っていたものの、実際には違った・・・
東京から奈良へ


東京(埼玉)から大阪までのバイク輸送(陸送)は早すぎた
東京から奈良への引越しで、バイクは前回と同じく輸送しました。 前回は香川から柏(千葉)で2週間くらいでした。その前の川崎から香川への輸送も2週間くらいでした。 ...
運輸局へ行く前に壊れたバイク


高速道路で突然バイクが動かなくなりレッカー移動した
香川から東京へ引越したときの話です。 グラストラッカーはバイク輸送会社に頼んで香川から千葉の柏まで運んでもらったのですが、自宅に到着することはありませんでした...
目次
運輸局でのバイクの住所変更(ナンバー変更)
前回ナンバーを変更してからまだ2年も経っていないのに、運輸局での手続きの流れをすっかり忘れてしまった。
手続きの流れは建物入り口に記載あり
本来なら、運輸局内に掲示されている手順を見ればすぐに思い出せたはずだ。

ちゃんと行くべき建物の棟を記載している。

しかし、うっかり違う建物に入ってしまったため、迷子状態に・・・
登録手続き申請書メーカー
運輸局で手続きをする際の用紙は現地でも用意されているが、私は事前に印刷して記入して持って行った。手続きにかかった時間はだいたい30分ほど。平日だったこともあり、比較的スムーズに進んだ。
ちなみに、2025年4月現在では、スマホでも申請書を作成できるようになっている。「登録手続き申請書メーカー」というサービスで、まだ一部の運輸支局や自動車検査登録事務所で利用可能とのことだ。
電車の場合

ナンバーは自宅で取り外し、電車で運輸局へ向かった。今回の運輸局は駅から近く、アクセスは便利だった。

駅の近くでおいしそうな団子が売っていたので、購入した。