転勤妻ブログ

古い宿舎 | 昭和時代を思い出すことができる住まい

現在の住まいは、古い官舎(宿舎)です。

季節による室内

  • 春:外の方が暖かい
  • 夏:暑い
  • 秋:一番マシ
  • 冬:冷凍庫のような寒さ

快適に過ごせる期間は短いです。

こんな方におすすめ

  • 古い宿舎に住むか賃貸住宅にするか迷っている
  • 古い宿舎には住んだことなくどんな感じか知りたい

その上、最寄駅からは徒歩40分。バスを使う場合は、バス停までタイミングが悪いと10分かかります。

タイミングが悪いというのは、信号待ちで最大3分待つことがあるから。

Torako
40分なら歩ける距離だけど、通勤手当をもらっているので、バスを利用しています。

 

築40年超えの宿舎

住まいは私が産まれた頃の半世紀前くらいに建てられた、市営住宅のような外観です。

入居時頃

  • 室内が臭かった
  • あちこち壊れていた
  • 網戸が和室にまとめられていた

ポストに入っていた前の住人あての手紙の日付から、1年は誰も住んでいなかったようで、入居からしばらくの間はカビとホコリの匂いがしていました。

部屋のクリーニングはしていなかったのか、長い期間誰もいなかったので、汚れていたのかは不明。

あちこち壊れていた件については、管理人に報告し、ほぼ全て修繕してもらえました。

官舎は網戸がないはずなのにあったので、前の住人が置いていったものだろう。しかしなぜ取り外しているのかわからず、管理人に聞いたら修繕で取り外していたそう。勝手に使って良いとのことだったので、取り付けました。

寒くて暑い部屋

5月くらいまでストーブが必要な寒さです。

  • 1~3月は激寒で、家の中で電熱ベストを着て過ごしました。
  • 4~5月頃は、ベランダにいた方が暖かいです。

老朽化だけでなく、住人が少ないのも寒さの原因かもしれません。

  • 6月はジメジメします。
  • 7~9月は暑すぎます。

寒いなら夏は涼しいのだろうと思ったら、暑い!

なぜ古い住宅に住んでいるのか

Ban
住まいは、職場に指定された宿舎(官舎)

自分たちでアパートを借りて住もうと考えていましたが、職場からの許可が出ませんでした。

古い住居のメリットとデメリット

現在の住まいは良い面もあります。

メリット

  • 家賃が無料
    ただし、緊急時に出勤する必要がある
  • 駐車場も無料
  • バイク置き場も無料
  • もちろん自転車置き場も無料
  • 住人が少ないので室内で飛び跳ねる運動をしても大丈夫
    上の階も下の階も、隣も空いている
  • 眺望が良い
  • 窓を開けると山が見え、草木の香りがしてキャンプ場にいるみたいな気分になる
  • 昼間も夜も静か
    ただし鳥の鳴き声はにぎやか、秋は鹿の鳴き声で起きる
  • 数分バイクで走ればツーリングスポットがある
  • 産直や道の駅がたくさんある

デメリット

  • 寒くて暑い部屋(上記記載の通り)
  • いろんなものにカビやサビが生える
  • ホコリが多い
    一日でホコリが積もっている

特にお風呂場がヒドイです。ステンレス製のシャンプーラックは、手入れをしていたけれど、1年でサビだらけになり捨てました。

キッチンの窓際付近は、冬になると水滴が毎朝たっぷりついていて、キッチン下の収納に入れいてた鍋がカビました。

メリットでもデメリットでもないこと

私にとって良い事でも悪い事でもないことです。

  • トイレにウォシュレット便座がない
    → どうしても欲しいなら付ければいい
  • 歩いて行けるスーパーがない
    → 車かバイクで行けばいい
  • 年に数回敷地内の清掃がある
    → 1時間くらいで終わるから苦ではない
  • 集金当番やゴミ置き場清掃当番がまわってくる
    → 大した作業ではないので問題ない
  • 年に数回消防点検等があり、家にいる必要がある
    → 仕事を休めるから良い
  • 駅まで遠い
    → バスを使えばいい
  • 近所付き合いはない、そもそも住人が少ない

公務員宿舎の改修

2022年3月頃、公務員宿舎の改修工事のニュースを目にした人もいるかもしれません。

現在住んでいる宿舎は、私たちが引越してきて間もなくして、空室の改修工事が始まりました。

今後、建築時期が古い宿舎だったとしても、室内がリフォームされている状態で入居できる可能性もあるかもしれません。

まとめ・古い官舎にどんな人なら住めるか

「官舎」や「宿舎」でネット検索すると、「ボロイ」等なポジティブではない情報が多いなと感じます。

確かに今の住まいはボロイですが、私の場合は「デメリット」もありますが、「メリット」に記載した内容に満足しています。

あくまでも私の考え方ですが、こんな人なら古い宿舎に住めるのだろうと思います。

  • 現在の住まいが古い
  • 実家が古くて慣れている
  • 質素な暮らし慣れしている
  • キャンプ好き
  • この記事に書いた内容を読んで大丈夫かもと思った。
    ただし賃料無料については、人によって違います。賃料発生しても安いです。

逆に無理かなと思う人。

  • 現在の住まいが比較的新しい
  • 新しい設備のある住宅で育ってきた
  • リッチな暮らしをしてきた
  • この記事に書いた内容を読んで無理だわ!と思った

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-転勤妻ブログ
-