公的職業訓練(ハロートレーニング )には、オンライン(eラーニング)で学べるコースがあります。
定期的に学校へ行くコースもありますが、完全に自宅で学習できるコースもあり。
こんな方におすすめ
- 地方在住で訓練コースが少ない
- 家庭の事情で外出が大変(介護やお子さん小さい等)
- 家庭の事情で毎日同じ時間に学習できない
- 失業中にスキルアップして転職したい
現在、私はオンラインのハロートレーニング を受講中です。
雇用保険受給しながら無料で訓練を受けられる
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、仕事を探している人が対象の無料で受講できる職業訓練制度です。
訓練はいくつか種類があります。
私は「雇用保険(失業保険)を受給している求職者」で「公共職業訓練」の対象です。
15年前に職業訓練を受けたことがあり、訓練について以下の記事に簡単に記載しています。
-
-
参考職業訓練受講で未経験分野への転職は難しい?
15年前に未経験分野の職業訓練を受けたことがあります。 先に結論を言うと、受講終了後に受講内容に関係する職業に就くことはできませんでした。 職業訓練とは ハロートレーニングまたは公的職業訓練は、次の2 ...
続きを見る
雇用保険求職者給付の手続きを行うためハローワークへ行った日、ハロートレーニングの相談をしました。
-
-
参考雇用保険(失業保険)受給中にアルバイト収入や広告収入がある場合
仕事を辞めた後や雇用保険を抜ける働き方になった場合、要件をみなすと雇用保険の求職者給付(失業保険)の給付を受けられます。 これは、失業状態の人が安定した生活を送りながら、早期再就職できるように求職活動 ...
続きを見る
私は自己都合退職扱いで給付制限中でしたが、職業訓練の受講開始したことにより、給付金の支給が早まりました。
また、訓練期間が6か月あることにより、給付期間が延びました。
ウェブデザインはやめておけ
ハローワークで最初に相談した科目は、Webクリエイター・Webデザイン関連で3か月の受講でした。
ハローワークの相談員に渋られた
一番最初に言われたことは、
ウェブデザインのコースは若い人向けです!
でした。
さらに言われたことは、とても人気があるコースということ。
直接的には言われてませんが、遠回しに「やめておけ」ってことでした。
その仕事したいの?
本当にそのコースを受講し、そのような仕事に就きたいのか?
というと、違います。
そしてコースの内容は、遠い過去に仕事でやったこともあり、ここ数年は自分のサイトである程度知っている内容なので、復習と最近のウェブ関連について学びなおしってこと。
きっと飽きるだろう。
ハローワークの訓練担当者に感謝です。
ウェブデザインを学んだ同年代女性のその後
今回のことで、前職で同じ部署にいた女性を思い出しました。
先に彼女が会社を辞め、その後職業訓練のウェブデザインを受講していました。
私の年代でそのコースに申し込んでも、合格するのは大変なはずなのに彼女は合格。
最近、改めて彼女の話を聞くことができたのですが、そのコースを受講してウェブ関連の仕事に就いた人はいなかったそう。
彼女はというと、そもそもウェブデザインの仕事に就くつもりもなく受講。
訓練は大阪で、大阪近隣の県から通っている人もいるという話を聞いたことで、職業訓練科目探しに役立ちました。
通うことができるなら、大阪の訓練という手もある。
オンラインのハロートレーニング探し
ウェブクリエイターに申し込むのをやめたあと、大阪のハロートレーニングのサイトをみることにしました。
情報は自分から探す
大阪の訓練コースをみていて気づいたのが、eラーニングの文字でした。
完全に自宅でできるeラーニングなら、全国のハローワークも対象になるかもと思ったのです。
それから、東京をはじめ、全国のハロートレーニングのサイトを検索しました。
多くの地方では、訓練校に通うコースは少なく、やはり東京が一番多く、次は大阪。
その後、改めて私が住んでいる管轄のハローワークの職業訓練サイトを確認したところ、「オンライントレーニング」のコーナーがありました。
これはハローワークで紹介はしてくませんでした。
他の地方では、オンライントレーニングのコーナーすらないところもあります。
eラーニングはパソコンのスペックも関係あり
コースにより変わりますが、パソコンのスペックを明記している訓練が多いと感じました。
「Windows10」でないとだめなコースもありました。
使用していたパソコンは、スペックでは要件を満たしていましたが、問題のあるパソコンだったため、申し込み後に合格してもいないのにパソコンを購入しました。
-
-
参考マウスコンピューターってどう?大画面mouse K7シリーズのレビュー
マウスコンピューターのパソコンは、高性能なスペックを備えながらも、リーズナブルな価格帯で提供されていて、コストパフォーマンスに優れています。 また、ゲーミングPCやクリエイティブ用途に特化したPCなど ...
続きを見る
結果的に合格したので、パソコンは活用しています。
最後に
これから離職する人や、現在失業間もないのなら、オンライントレーニングの訓練を検討してみてはいかがでしょうか。
訓練開始日に、雇用保険の残り日数が条件を満たしていれば、雇用保険が延長になります。
応募書類にはなぜ受講したいか記載する欄があります。
もちろん、最終目標は「就職」と記載しないと合格はしないでしょう。
しかし、実際にコースに関係する仕事につけなくても、何かペナルティがあるわけではありません。
多くのハローワークの職業訓練は、面接と筆記試験がありますが、オンライントレーニングの場合、面接のみがほとんどだと感じました。
すべてのコースに目を通していないので、筆記試験があるコースもあるかもしれません。
私が受講しているコースは、面接もオンラインでした。
定期的にオンラインの指導等がありますが、時間の融通はかなりききます。