
奈良市内には、世界文化遺産に登録されている「古都奈良の文化財」が8つあります。
- 東大寺
- 春日大社
- 春日原始林
- 興福寺
- 元興寺
- 薬師寺
- 唐招提寺
- 平城宮跡
このうち5つ(上記の1~5)は、奈良公園(周辺)にあります。
6~8は奈良公園から少し離れた場所にあります。
この世界遺産を含んだ観光コースを紹介します。
公共交通機関を使った場合でも、車やバイクを利用した場合でも、観光スポット間の距離が少しあるので歩きます。できる限り効率よくまわれるコースです。
車やバイク利用の場合、土日祝は駐車するまで混雑する可能性が高いです。車の場合、駐車料金は高め。バイクを停められる場所は、それほど多くありません。無料で停められる駐輪場はありますが、人が多い日はあまりおすすめできません。
コース
猿沢池近くにある駐車場「タイムズならまち」にバイクを停める場合のコースです。
コース
- 猿沢池~興福寺
- 東大寺~二月堂
- 春日大社~飛火野~浮見堂
- 御霊神社~元興寺(ならまち)
最後に余裕があったら、奈良奥山ドライブウェイで若草山の山頂へ。
-
-
参考奈良奥山ドライブウェイ | 春日山原始林の中をバイクで走って後悔
奈良市にある「奈良奥山ドライブウェイ」は3つのコースがあり、「奈良奥山コース」は世界遺産の「春日山原始林」の中を走ることができます。 3つのコース 新若草山コース 奈良奥山コース 高円山コース 通行料 ...
続きを見る
若草山の山頂駐車場までの往復コース「新若草山コース」は、バイクでも楽しめる道です。
マップで見る
Googleマップ上には、観光スポットと駐輪場、グルメ情報をマーカーしてあります。グルメ情報は、私が行ったことがあり、美味しかった場所のみです。
Googleマップ上には、いくつかのバイクを停めれる場所にマーカーしています。
参考
春日大社のバイク置き場は、1日300円です。

「奈良国立博物館前の駐輪場」は無料です。

ここにバイクを停めたことは何度かあります。
ある日駐輪場にもどってきたとき、となりにぴったりと自転車を停められてたことがあります。バイクを出しにくくなったこともありますが、傷つく可能性もあり、混んでいる時間帯は利用しないことにしました。
法相宗大本山・興福寺(世界遺産)
駐車場「タイムズならまち」から歩いて1分もかからない場所に、猿沢池があります。
猿沢池
このすぐ近くにあるスタバの店内からは、猿沢池をみながら休憩できます。土日祝は混んでます。

スタバの店内から
左上の建物の1階にスタバあり。

猿沢池からは、興福寺の五重塔がみえる場所があり、写真撮影のスポットとしても良い。

猿沢池周辺には鹿がウロウロ。

ここから歩いて1分くらいの場所にある「中谷堂」で「草もち」買って、猿沢池周辺にあるベンチに座って食べるのも良い。
興福寺境内
猿沢池から五十二段の石段をのぼり、道路を渡ると興福寺南大門跡に出ます。

東金堂

中金堂
興福寺の国宝館は見ごたえあり。

本尊千手観音菩薩立像、阿修羅像、木造天燈鬼、龍燈鬼、他たくさんの国宝や、重要文化財が安置されています。

国宝館
2023年1月から長期修理工事の予定だった五重塔です。工事は延期。

五重塔
興福寺境内にはこのほかに、西国巡礼の札所である南円堂や三重塔、そのほかにも見所あり。
東大寺
興福寺から公園内を歩いて、東大寺南大門から東大寺へ。
東大寺の公式サイトで確認すると、わかりますが東大寺は見どころがたくさんあります。その中の2カ所のみです。
東大寺大仏殿
入堂・拝観料は、600円です。拝観時間は季節により異なります。

東大寺・2022年9月
2023年元旦の写真です。

大仏殿
元旦の0時~8時までは入堂無料。

正月
年2回、観相窓が開扉されます。そのうち1回は、元旦の0時~8時。

観相窓
場所によって、大仏さまの顔の見える位置が違います。

盧舎那(るしゃな)仏
大仏さま:盧舎那(るしゃな)仏または、毘盧遮那(びるしゃな)仏

大仏さま

虚空蔵菩薩坐像

如意輪観音坐像
交通安全シールは、帰宅したらなくなっていました。

交通安全
どこで落としたのかわからないまま。残ったのは写真と、シールの入っていた袋のみ。すでに守ってくれたのだと解釈することにしました。
二月堂(にがつどう)
回廊からの眺めが素晴らしい。ここからは、生駒山や信貴山がみえます。

回廊は天平時代に建てられたものだが、再建前の火事で壊れてしまいました。現在のものは江戸時代の再建。

一段と高い山の傾斜と崖を利用して建てられています。

二月堂で有名なのは、毎年3月に行われる「お水取り」の行事です。


晴れた日中も美しい景色ですが、夕日の時間帯も美しい。
春日大社周辺
東大寺・二月堂から、春日大社へ向かう途中、若草山へ登れるゲート前を通ります。
-
-
参考【若草山】5つの登山(ハイキング)ルートの難易度と景色
奈良県奈良市にある芝生の山「若草山」の山頂へのルートはいくつかあり、そのうちの5つ(+1)のルートを紹介します。 登山途中や若草山の山頂で鹿に出会うこともあります。低い山ですが、山頂からの景色は素晴ら ...
続きを見る
時間に余裕があったら、山頂からの景色を楽しめます。
山麓北ゲートと山麓南ゲートからの登山は、閉山時期があります。
春日大社と春日原始林(世界遺産)
平安京守護のため、藤原氏の氏神として786年に創建された神社で、興福寺ともゆかりが深い。

本社のほか、61の摂社・末社が祀られています。

境内には、約2千基もの石灯籠があり、四角や六角、円形と形は様々。

土日祝の日中は、たくさんの人がいますが、早朝や夕方は人がすくなくゆっくりとまわれます。

この写真は秋に撮影したので紅葉ですが、4月下旬から5月上旬は、藤が開花して別の美しさがある。

参考:若草山へ登るルートの記事内に春日原始林を歩くコースあり
春日大社の神の山「御蓋山(みかさやま)」、南へ(左)に春日原始林、高円山。春日原始林は、歩くこともバイクや車で走ることもできます。

飛火野からの景色・2023年元旦の日の出前
御蓋山の北隣(左隣)にある「若草山」は古くは「三笠山」と呼ばれていました。
安倍仲麿の「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山にいでし月かも」の山は「御蓋山」のこと、と書かれている本がありました。「三笠山」と「御蓋山」だと紛らわしいので、「若草山」に改称されて良かったのだろう。
飛火野
春日大社の長い参道のわきに広がる芝原が「飛火野」です。

秋の雄鹿
毎年6月には、この近くにある「鹿苑(ろくえん)」で、小鹿の赤ちゃんが公開され、7月には奈良公園デビューします。

小鹿
小鹿は5月頃にたくさん生まれますが、この時期以外にも小鹿は生まれていて、奈良公園でみかけることがあります。

秋
2022年11月早朝の写真です。



季節によって景色が変わり、カメラを持った人たちがよく訪れる場所です。
浮見堂
鷺池の上にある休憩所が「浮見堂」です。

浮見堂
鷺池の水質悪化により、2022年月に水抜きしていて、水がない時期がありました。2023年1月もまた水がありません。

早朝の鷺池です。

鷺池
ボート遊びもできる池です。
ならまち
猿沢池を南下すると、格子戸に土壁や白壁、うだつなど、歴史ある街並み「ならまち」にたどりつきます。

身代わり甲
軒先につるされている「身代わり甲」をあちこちでみかけるでしょう。
御霊神社
小さな神社です。切り絵の御朱印が美しい。

えんむすびの神様

出世稲神社
「えんむすびの神」と書かれた提灯があるからか、女性の参拝者をみかけます。

出世稲神社
狛犬の足に紐を結んで祈願します。ひもは「おみくじ」の中に入っています。

おみくじ
もともとは、家出人などの足が止まりますように、という祈願だったようです。

おみくじ
紐の結び方は、おみくじのある場所に記載されていますが、難しい。

狛犬の足

御霊神社のサイトに詳しく記載されています。
真言律宗・元興寺(世界遺産)
猿沢池から南へ5分歩いた場所にあります。
もと飛鳥の法興寺(飛鳥寺)を平城遷都のときに、現在の地に移したもの。

東門
元興寺は、かつての南都七大寺のひとつです。

本堂
元興寺の前を何度も通り過ぎたことがあり、小さなお寺だとおもっいましたが、境内へ入ると奥行きがあり想像以上に広くて驚きました。

獅子国型仏足石
元興寺には鬼が棲んでいると伝えられていました。
境内には5匹の鬼(石)が置いてありました。

鬼
受付に貼ってあった貼り紙に「お休みスペシャル企画、5匹の鬼をさがせ!小学生以下対象」と書かれていました。この鬼たちはいつもいるのかはわかりません。
グルメ
私が利用したことある飲食店で、美味しかったお店のみの写真の一部です。
志津香
東大寺の近くにあるお店です。

志津香
釜めしのお店で、注文後に焚きあげのため待ちます。

いつ見ても行列のできているお店なので、平日の開店15分前に並びました。5人目くらいで、開店と同時に店内へ案内されましたが、注文から、提供まで45分くらい待ちました。その都度の炊きあげで、回転率はよくないのかな、と思いました。
奈良ホテル・ティーラウンジ
ケーキとコーヒーのセットを注文。

奈良ホテル・ティーラウンジ
えん
奈良公園から少し離れた住宅街にある麹料理のお店です。

小皿の料理がいくつかあり、どれも自分では作れない美味しい味。体にも良さそう。

駐車場有
コジカカフェ
JR奈良駅から歩いていけるお店。建物は古民家でおしゃれ。

コジカカフェ
デザート付きランチを注文。

土日祝に予約なしで行って、入れたことはありません。平日に行きました。
よしの舎
ならまちにある「和スイーツ」のお店で、店内で食べることができます。ぜんざい、あんみつ、おはぎ等あり。

よしの舎
夏はかき氷あり。
奈良公園ってどこ?
最後に奈良公園について。
冒頭で5つの「古都奈良の文化財」は、奈良公園(周辺)にあると記載しました。なぜ(周辺)と記載したかについてです。
「奈良公園」ってどこ?
と改めて考えたときに、どこなのだろうかと疑問に思ったことがありました。

2021年夏・雨の日

2022年夏
ある日、図書館で「奈良公園はどこか」について書かれた本を見つけ、読んでみたら複雑な公園だと知りました。
2つの法的根拠の「奈良公園」です。
- 都市公園法:奈良県立都市公園奈良公園
- 文化保護法:名勝奈良公園
この2つの「奈良公園」の範囲に違いがあります。
奈良県立都市公園奈良公園
社寺所有地は含まれません。
以下は指定区域です。
平坦地
- 瑜伽山園地
- 吉城園
- 登大路園地
- 浅茅ヶ原園地
- 荒池園地
- 浮雲園地
- 春日野園地
- 猿沢池園地
- 茶山園地
平坦地以外
- 若草山
- 春日山原始林
奈良県の公式サイトで「奈良公園について」のキーワードで検索すると、「奈良公園について」のタイトルで詳しく記載されています。そこに載せてある地図がわかりやすい。
名勝奈良公園
興福寺や東大寺の境内地や県庁、県文化会館や登大路に面した博物館隣接の一般民家までも含まれます。

奈良県庁
ただし、以下は含まれないのでややこしい。
- 御蓋山
- 春日大社
- 飛火野
その他
一般的な「奈良公園」
私が奈良公園と思っていた場所は、社寺を含まない平坦な緑がある園地だと思っていました。
観光のガイドブックでは、「古社寺の境内を含めた」と記載されていたりします。
一般的には、「奈良県立都市公園奈良公園」+「名勝奈良公園」-「一般民家」と考えられているようです。
ほとんどの人にとっては、どうでもいい話ですが、とても気になるので自分の記録として残しました。