
関西と関東、日本の二大地域。異なる文化や風習、方言が存在し、住んでみるとその違いに驚かされることも多いです。
関東に住んでいても、関西と関東の違いについての情報は入ってくるため、私も事前に以下のことを知っていました。
- エスカレータの立ち位置
- 駅がややこしい
- つり革の持ち手が違う
- 大阪と東京に同じ駅名があるけれど、読み方やイントネーションが違う駅
関西と関東を比較した場合、食や言葉などの違いありますが、ここでは駅についての違いで、私が驚いたことを紹介します。
関西と関東の駅の違い
まず、関西に引っ越してくる前から知っていたことです。

関東出身です。



関西出身です。
エスカレーター
- 関西:左側を空ける
- 関東:右側を空ける



違いを分かっていたけれど、無意識に右側を空けてしまうときがあります。
駅名がややこしい


例えば、大阪駅周辺でいまだに迷います。近くにあるのに駅名が違う。大阪駅と梅田駅など。逆に「梅田」とつく駅名なのに、近くない駅もあり。
また、難波周辺の駅名もわかりにくく、迷います。大阪難波駅、なんば駅、難波駅。
天王寺駅と近鉄の大阪阿部野橋駅もわかりにくいです。近いのに駅名が違うので、近かったと知って驚きました。
関東で迷うことがある駅をひとつ紹介します。神奈川県川崎市にある「武蔵小杉駅」です。この駅は東急線とJR南武線、JR総武線があります。JR総武線の「武蔵小杉駅」だけ、距離が離れているため、知らないと長い距離を歩くことになります。
武蔵小杉駅の近くに住んでいたことがあり、友人と待ち合わせるために東急線の武蔵小杉駅前で集合したことがあります。彼女は知らずにJR総武線の「武蔵小杉駅」を利用してきました。あまりの距離に驚いていました。まさかJR総武線を使ってくるとは思わず、駅が離れていることを伝えていませんでした。
つり革の持ち手


このつり革はちょっと特殊な例です。近鉄奈良線の「ならしかトレイン」のつり革。


つり革の持ち手は、丸と三角の違いがあります。関西は丸が多く、関東は三角です。
これは、近鉄奈良駅に停車していた電車で、右上にチラッと三角のつり革の持ち手が写ってます。関西に三角も存在しています。最近、三角に変えている鉄道会社もあるようです。


ちなみに、この写真を撮った理由は、座席が変わっていて面白いと思ったから。
読み方やイントネーションが違う駅
- 日本橋:読み方が違う
- 京橋:イントネーションが違う
日本橋は、大阪では「にっぽんばし」、東京では「にほんばし」です。



この違いを知っていたのは、バンさんに「読み方違う」など、と言われていたため。
関西の駅で知らなかったこと
私が関西に引っ越してくるまで知らなかったことです。
- 駅のホームで電車を待っている位置
- 大阪環状線がわからない
- 駅のホームのペイントが派手
- 駅のホームのベンチがあれ?
前職は近鉄とJR環状線を利用していました。今の仕事は近鉄またはJR、そして大阪メトロを利用しています。
特に帰りの電車で困っていたのですが、電車の待つ列が微妙にずれているのです。みなさん、一体どういう基準で並んでいるのか不思議でした。
近鉄よりもJRの天王寺駅の方が難しいです。
せっかく早く並んだのに、待っていた場所はドアの位置ではなかった、ということが何度もありました。
私が唯一迷わないのは、大阪駅です。


関西の駅のホームで電車を待っている位置がわからない
大阪へ通勤するようになって1年7か月経ったある日、勤務先の人と帰りが一緒になったので、私の疑問を話してみました。
あっけなく解決。
発車案内板の記号を確認し、ホームの同じ記号の場所に並べばよい。


えぇっ!!!!
すごく驚きました。
JR大阪駅は迷わない
大阪駅の1・2番線はわかりやすいです。


床にわかりやすいペイントがあるので迷いません。
そもそも、行きたい方面によって、待つ位置の距離が離れていません。
困っていた駅は、天王寺駅から奈良方面へ行きたい場合。
近鉄鶴橋駅から奈良駅方面もわかりにくい。
奈良駅で説明
奈良駅の写真で説明。
(1)発車案内板(写真下の赤矢印)の記号を確認します。
7:36JR難波に乗る場合は、「△」三角です。サンプルが悪すぎ。全部三角・・・


(2)右側の三角の記号の所に並びます。


少し大きい写真。


今まで私は丸や三角に全く気付いていませんでした。
そして長年利用していた、東京、千葉や神奈川ってどうだったっけ?と疑問。
大阪環状線がわからない
その他、初めのころに困っていたこと。



大阪環状線で乗ってもよい電車がわかりませんでした。
前職は鶴橋駅で大阪環状線に乗り換えていたのですが、ホームに来る電車が「大阪環状線」以外もあることでした。
- 和歌山
- ユニバーサルスタジオ
- 関西空港
- 奈良
奈良方面から来たのに、「奈良」行がなぜ来るのかも不思議でした。
初めのころは「大阪環状線」と表示がある電車以外乗りませんでした。
職場の人に聞き、そしてYouTubeで学習。
東京の山手線とは違い、「大阪環状線」はずっと円を周るわけではないと知りました。
駅のホームのペイントが派手


これは、もしかしたら私が東京で気づいていなかっただけなのかもしれません。大阪の駅のホームのペイントが派手すぎる。
ちなみに、この写真は大阪環状線の「京橋駅」のホームです。
駅のホームのベンチがあれ?


すべての駅ではないですが、関西の駅ではこのようにベンチの向きがホーム側に向いていない。これは、はじめコロナ感染対策と思っていたのですが、酔っ払いの転落対策だそう。
ロケットニュース・【えっ】なんで関西の駅のホームにあるベンチは向きが違うの? JR西日本に聞いてみたら「3つの理由」が判明した
まとめ
関西と関東の駅の違いについて紹介しましたが、引っ越してくる前から知っていたこともあれば、知らないこともあり、初めて知ったことに驚きました。
- エスカレータの立ち位置
- 駅がややこしい
- つり革の持ち手が違う
- 大阪と東京に同じ駅名があるけれど、読み方やイントネーションが違う駅
- 駅のホームで電車を待っている位置
- 大阪環状線がわからない
- 駅のホームのペイントが派手
- 駅のホームにあるベンチの向きが変
今回は、駅についてでしたが、電車でも関西と関東の違いに驚いたことはいくつもあります。
このようなことは、知らない土地に住む楽しみのひとつです。
コメント