転勤妻ブログ

関西の駅がややこしい!やっとわかった駅のホームで待つ位置

大阪で働きはじめてから1年7か月目に知ったことがあります。

それは、駅のホームで電車を待つ位置です。

知ったとき、すごく感激しました。

電車を待つ位置がわからずいつも適当に並んでいた

前職は近鉄とJR環状線を利用していました。

今の仕事は近鉄またはJR、そして大阪メトロを利用しています。

特に帰りの電車で困っていたのですが、電車の待つ列が微妙にずれているのです。みなさん、一体どういう基準で並んでいるのか不思議でした。

近鉄よりもJRの天王寺駅の方が難しいです。

せっかく早く並んだのに、待っていた場所はドアの位置ではなかった、ということが何度もありました。

私が唯一迷わないのは、大阪駅です。

大阪駅・「しつど」の上のキャラクターが可愛くて撮影した。

大阪駅から奈良方面へ行きたければ、鹿の絵のある場所に並べばよい。

写真を撮ろうとしたのですが、人混みで断念しました。

並ぶ位置ってそうだったんだ!!

大阪へ通勤するようになって1年7か月経ったある日、勤務先の人と帰りが一緒になったので、私の疑問を話してみました。

あっけなく解決。

発車案内板の記号を確認し、ホームの同じ記号の場所に並べばよい。

大阪駅

えぇっ!!!!

すごく驚きました。

大阪駅で駅のホームの写真を撮ろうとしたら、人が多すぎました。

奈良駅の写真で説明。

(1)発車案内板(写真下の赤矢印)の記号を確認します。

7:36JR難波に乗る場合は、「△」三角です。サンプルが悪すぎ。全部三角・・・

奈良駅

(2)右側の三角の記号の所に並びます。

ホーム

少し大きい写真。

ホーム

今まで私は丸や三角に全く気付いていませんでした。

そして長年利用していた、東京、千葉や神奈川ってどうだったっけ?と疑問。

大阪環状線が難しい

その他、初めのころに困っていたこと。

それは大阪環状線で乗ってもよい電車がわかりませんでした。

前職は鶴橋駅で大阪環状線に乗り換えていたのですが、ホームに来る電車が「大阪環状線」以外もあることでした。

  • 和歌山
  • ユニバーサルスタジオ
  • 関西空港
  • 奈良

初めのころは「大阪環状線」と表示がある電車以外乗りませんでした。

職場の人に聞き、そしてYouTubeで学習。

東京の山手線とは違い、「大阪環状線」はずっと円を周るわけではないと知りました。

  • この記事を書いた人
Torako

Torako

パソコン・読書・裁縫・散歩・田舎が好きなアラフィフ(50代)です。

-転勤妻ブログ