
バイクや自転車に取り付けている「アヒル」をツイッターで知り、私も取り付けたくて、3か所で購入しました。
その後、同じくツイッターで、アヒル隊長のヘルメットを自分のヘルメットのグラフィックにしている人のツイートを発見。
その方から作り方を教わりました。
簡単そうでなかなかうまくいかず、雑な仕上がりですがこれで終了。アヒル隊長の購入先とヘルメットの変更方法を記録に残します。
アヒル隊長はどこで買えるか
私が持っているアヒル隊長は4つで、3か所で購入しました。

- アサヒサイクル
- ダイソー
- ダイソー
Amazonとアサヒサイクルのアヒルは、電球がついているので光ります。
ダイソーのアヒルは電球がついてませんが、100円ショップで電球のみ売っています。

私はセリアで見つけ購入しました。

使う前に壊れてしまいました。
Amazonのアヒル
Amazonのアヒルは種類が豊富。
付属のプロペラは、自分で取り付けます。

電球は振動で点滅する仕組み。交互に赤と青に点滅。


デメリットは、商品が届くまで1か月近くかかったことです。
アサヒサイクルのアヒル
一番高級感あるのは、アサヒサイクルのアヒル。

商品に記載されいている名前は、「Go!Go!Duck」です。千円くらいでした。
バイクに取り付けた写真です。

これはアサヒサイクルのアヒルです。
走るとプロペラがクルクル回ります。
ヘルメットのグラフィック変更
自分のヘルメットをアヒル隊長にかぶせる方法です。ツイッターで教えてもらいました。
まずは自分のヘルメットを写真撮影し、印刷します。
自宅にはプリンターがないので、コンビニで印刷してましたが、縮尺がうまくいかず何度も失敗。

印刷したヘルメットの紙を両面テープで貼り付けます。
柄の境が難しく、下の写真は成功とはいえないのですが、もうこれでいいかな。



この後は水性ラッカーのクリアでコーティングします。

外で撮影。

ぜひオリジナルアヒル隊長を作ってみてください。
コメント
コメント一覧 (2件)
アハハハ!良いですね。何かイライラした時に、観るといいかも知れませんね。話は変わりますが、最近、本、高田明和と言う人の書いた。HSPの事が、書いてある本読んでます。スピリチュアルと違うんですけど、あと、恥ずかしいんですけど、方向音痴でも、地図が読めるようになるなると言う、本読んでます。HSPは、敏感体質、例えば、エンジンの音がいつもと、違うとか、電気掃除機のモータの音が違うから、寿命が、近いとか、判っちゃうんですよ!他人は自分をこう観てるんだろうなぁ〜とか、すみません関係無い話書いてしまいました。
アヒルは癒しですね。
HSPは最近よくみかけるな、と思ってました。生まれ持った気質で、治療はできないと言われていますね。